クリアコート(クリアの研ぎ出し)について |
■そうですよね。実際のレーサーは結構汚いですよね、それがまた凄味が有ってカッコよかったりするんですよね。なんで磨くようになったのか…模型雑誌とかの影響じゃないのかな? 有名な人の作品が”作例”ってなっていると、その作り方が正しい…みたいな感じになるんじゃないでしょうか? 僕も一度、改めて考え直そう…。(まーくん) ■リアルに汚いレーサーって私も一度作ってみたいテーマの一つです。でもリアルに汚いって難しいですよ。ましてそれを1/12で再現しようとすると。汚いのもデカールの段差も1/12で再現しなけれはならないので余程腕の良い人でなければ凄みではなく、ただ汚いだけになってしまいます。例えば、あのレーサーのここはこんなところがこんな風に汚れている、あるいはここのステッカーは角が少し剥がれてるなんて言われても余程そのレーサーを知っている人でなければ、はあ??ってな感じになってしまいます。そんなんなら綺麗な作品の方が素人の人が見ても好印象だろうし、はっきり言って磨く方が汚すより簡単だと思われます(笑)(ドーハン ) ■うーん、確かにクリアコート+研ぎ出しって何のためにするんでしょうねぇ。そうした方がカッコいい(キレイに見える)って理由じゃダメなんでしょうか。確かに「よりリアルに」見せることを追求したら、塗装したカウルの質感とステッカーの質感って違うし、段差が無くて全面テカテカなのは、実車を知ってる人は気になるのかも。 ■私の場合、段差をなくすためにクリアを吹いてはいないので、回答にならないかも・・・。 ■ハッキリ言って「デカール貼ってトップコート・・・」KAZさんの作り方が一番良いのでは?(注:下地を綺麗に磨かないと、ああはならないんでしょうけどね)。頑張って研ぎ出したあげく陶器のようになっちゃったモノより、ずっと綺麗です。僕もデカールの文字と文字の間の透明部分が上手く切り取れればクリア吹く必要はないと思いますよ。(カッティングシートにしたところで全く売れなかったけど・・・)僕はコバックスやらラプロスを使うようになってからは、デカールの段差(透明部分)が簡単に消せる(ごまかせる)ので研ぎ出しを、難しい作業とは思ってません。(m_m) KAZさんのように模型を作る人も、どこまでも実車に忠実なものを作りたい人も、模型は模型、趣味の話です。作ることが楽しいんだから、みんなもっと楽しく模型を作りましょう!(M) |
ガイアノーツのEXクリアを購入し、ごく普通の室内で未開封で保管していたのですが、先日、使用しようと思い、瓶を見ると中身が若干黄色く変色しているような色合いでした。元々そんな感じなのでしょうか? |
■これについてガイアノーツに問い合わせました。 |
仮組みの際、皆さんはどのような方法で接合させていますか? テープ止め・強力な糊等が考えられますが、ベストなものがあれば教えてください。 |
■仮止めはマスキングテープが無難(糊が残りにくいので)ですが、テープで留めにくい部品などは、トンボのピットマルチ2という糊を使っています。薄く塗ってしばらく乾かすと、貼ってはがせる糊になります。(が~どな~ ) ■ぼくは、木工用ボンドもよく使ってます。そこそこ強力だし、いざとなったら水洗いできれいに落とせます。これは、結構ポピュラーな方法じゃないでしょうか。¥(ニシベさん ) |
ガレージキットのバァキュームパーツについて質問します。 ライト、ウインカー、テールランプなどの綺麗な切断方法はないものでしょうか? 音波カッターなどの工具はもっていません。他にいい方法はないでしょうか。 |
■はさみで、大まかに切り出し、新品のカッターナイフで少しずつ、少しずつ切り出します。切断面が直角になるように刃を入れてください。僕はカッターで切りだしたあとは何も処理していません。(M) |
最近のデカールはどう見ても無理でしょ!と思えるような曲面貼りが多い気がします。塗装してしまった方が楽な場合もあったりするのですが、その場合、デカールとの色合わせを簡単にする方法がありますか?。 |
■簡単にする方法ですか?…。簡単に出来る出来ないは作業者のスキル次第だし、簡単に出来るようになるまで練習するしかないのでは? それか、妥協点を下げるのも簡単にする方法かな~(まーくん) ■3次曲面のデカールの貼り方 タッチアップの色合わせ。 デカールとの色合わせを簡単にする方法なんてありません。経験を積んでください。(M) |
オートバイ模型のタイヤマークのデカール(MICHELIN Radialとか)を綺麗に剥がしたいのですが、最良の方法を教えてください。 |
■水でビチャビチャにしてほっといたら、そのうち浮いてくるんで、ピンセットでつまんでポイッ。 |
プラスティックの接着・整形でヒケない接着剤・パテを教えてください。 また、接着後、どのくらいで整形作業を開始しますか? |
■ヒケない接着剤やパテがあったら私にも教えて欲しい(笑) 通常の接着剤やパテはシンナーが揮発する限り必ずヒケけます。ポリパテやエポキシパテは化学反応で硬化するので比較的ヒケませんが、それでもシンナー成分がゼロではないので厳密にはヒケます、ヒケないモノを探すよりヒケることを前提に作業した方が良いと思います。 |
自作デカールについてです。白文字デカールの場合、アルプスプリンター以外での作成方法はあるのでしょうか。(市販のインクジェット用デカールでは白デカールは作成できないものがほとんどだったと思います) |
■白のシートで、文字の周りを車体色に塗り、白文字を作ったことがあります。ただ、塗装とデカール印刷の色を合わせるのがムズカシイです。透明のシートで、文字の周りを塗りつぶし、白塗装の上に貼って白文字にしたこともあります。 |
09年式YZR-M1のフロントブレーキキャリパー部のディテールアップについて質問です。 ブレーキホースのジョイント部は素組みの場合はブレーキホースを差すだけですが、 皆さんのディテールアップ術をご教授ください。 |
■T2Mというメーカーからジョイント部のバーツが出ています。バーツの組み合わせにより色々なジョイントが作れます ■細い針金をキャリパーに刺して、ジョイント部には針金にちょうど入るパイプをつけます。(言葉だとうまく説明できない…)キットのままよりは、ずっと見栄えがいいと思います。 ■M1のブレーキホースジョイント、基部を残して切り取ります。基部に0.6mmの金属線を挿し、中間部はT2M-3001(クリヤーブルーで塗装)、トップはT2M-3002に置き換えます。芯の金属線を少し短くしておけば、ホースを挿す穴が残ります。キットのチューブを使うのであれば、金属線を長くして差込基部とすると良いと思います。(くろすぴー ) |
メタルパーツについて、表面に巣が出ていて荒れている場合の処理方法はどのようにするのが一番よろしいでしょうか?ハンダ盛りするには範囲が広い場合の方法を教えていただけますでしょうか。。 |
■巣があるのは表面だけですので、平たい彫刻刀などで、表面を削るのが手っ取り早いです。刃を立てて薄皮を剥ぐようにしてください。あとは400番くらいのペーパー当てて表面を整えます。(M) ■金属地を活かさない場合ならパテ埋めでもいいと思いますが、自分なら広い範囲でもハンダで埋めて金ヤスリで整形します。慣れないうちはメタルパーツを溶かしてしまい修復させにくくなる事もあるかと思いますので、要らないパーツ等で十分練習した方が良いでしょう。(あおのり) |
タイヤの3枚おろし(幅詰め)の方方について教えてください |
■不要なホイールを使ってジグを作り、電動ドリルにくわえて、新品のカッターナイフで切り出します。 |
缶スプレーのクリアー吹きの手順、ペーパー番手、コンパウンドなど 初心者でも研きだししやすい方法を教えてください。 |
■缶スプレーの吹き方ですか?缶スプレー全く使わないので何ともいえませんが、艶は気にしないでサラッと何回も重ねるように吹きます。指紋が付かないくらい乾いたら(塗料が乾燥したのかチェックするために不要なパーツにも同じようにクリアを吹いておくと安全です)、タミヤの1500番のペーパーでデカールの段差をとり、ラプロス8000番で水研ぎ、コンパウンド。(コンパウンドによって仕上がりが左右されることは少ないです。多少磨くのに時間がかかるかなって程度。僕は昔っから3Mのウルトラフィニッシュ。これ1本です。)この3工程で鏡面仕上げです。曲面には1500番のペーパーのかわりにコバックスの青・黒の方がいいかも。 ■缶スプレーはブラシほど細かい粒子で吹く事が出来ません。特に外気温が低い場合などは圧が弱くなるので、少し暖めてから(乾燥ブースなど)使用します。吹く時は30㎝ぐらい離し、一気に吹くと垂れたり、ムラになったりするのてシュッ、シュッと小刻みに吹きます。研ぎ出しですが私の場合は#1000ぐらいからペーパーをかけ、順に#1200、#1500、#2000、さらにラプロスの#6000、#8000(場合によっては#2400、#4000を使用します)。あまり力を入れて磨くと深いキズがついてしまい消えなくなってしまいのでなるべく優しく磨きます。最後にコンパウンドですが私はクレオスのMr.コンパウンドの粗め、細目、極細、もしくはバルケッタの粗め、仕上げ磨き、仕上げ微細で順に磨いていきます。 ■僕はもっと簡単にやってます。缶スプレーはやはり温めてから吹いてます。特に冬は、缶ごとお湯につけてます。ペーパーがけは、#1000から#1500位の間でテキトーに使ってます。その後が、肝心。ラプロスの6000、8000で磨きます。そんで、コンパウンドで磨いて完成。コンパウンドは、ハセガワのセラミックコンパウンドとタミヤコンパウンド(仕上げ目)を比べてみましたが、その差は良く分かりませんでした。ワックスって、使った事がありません。 |
Fサスのインナーを金属製に変更したい場合、ボトムケースへ垂直な穴あけ が必要です。このような場合の垂直なドリル方法を教えてください。 |
■肝心なのはセンターのマーキングです。慎重に。穴は0.8mmくらいの細いピンバイスから始めて徐々に大きくしています。あまり穴を深くしない方が修正が楽ですよ。深くても5ミリくらい?垂直は見た目で。まっすぐならOKです。 ■お金はかかりますが本当に垂直にあけたいなら、私はボール盤を使用します。(ドーハン ) ■垂直なドリルの方法を教えてもらっても、それが作業で実際に出来るかは作業者の腕次第だし、まずはプラ棒とかに穴をあけて練習してみたらどうですか?作業としては習うより慣れろです。 ■対象物が棒状の物であったら、ピンバイスだけでなく対象物も回しながら穴を開けるようにしています。 |
模型用塗料にもいろいろありますがアクリル系・エナメル系など、一般的にレーサーバイクに塗装するのにどの部分はどの塗料、どの部分はエアブラシ、筆塗りでしあげてますか?部分ごとに塗料、塗り方教えてほしいです。 |
■私の場合は基本ラッカーで塗装します。細かい部品はエナメルを使用します。 ■エンジンの塗装に限らず、基本的にラッカー系でエアブラシ塗装。特にエンジンの場合は、鋳造・鍛造なのかで下地塗装に変化を付けると仕上がりに差が出ます。 ■僕が使っている塗料は、ラッカーとエナメルだけです。 ■以前、オール筆塗で1台(ネイキッドタイプ)作ったことがあります。その時は、ラッカーでした。 |
チームグリーンのカウル塗装についてお尋ねします。側面のカーボン地とアンダーカウルに繋がる処がグラデーション?になっていると思いますがカーボンをデカールにした場合段差が出来てしまうと思うのですが。 |
■カーボンデカール(台紙のまま)に直接エアブラシでグリーンを掛け、乾燥後切り出して貼る。 ■作例ではカーボンデカール貼ってません。黒です(ストッキング被せたかも?・・・)。いずれにせよ、フリーハンドでぼかしてます。エアブラシは上方向から下に向けで(逆向けで吹くと黒い部分までミドリになります)。 |
オミットされた機器類や配線を作成した際、その後の仮組みでカウルが微妙に干渉して納まらないことがあります。どのような解消方法がありますか? |
■仮組と言うのはそういう事(部品と部品が干渉する等)を確認するのが仮組であり、干渉しますからどうしましょうの段階はもう仮組ではありません。仮組の段階なら再びバラして組み直すとか寸法を変えてみるとかカウルの裏を削るとか出来るはずです。どの道1/1を1/12にすれば必ず何処かにシワ寄せが出てくるモノです。そこをどう表現するかは製作者次第です、頑張って下さい。 ■ボクもやっぱり、カウルの内側を削ります。イザとなったら、カウルの外側にプラ板貼って、内側の隙を確保した事もあります。その時の外側は、きれいに削って、曲面がつながるようにしました。やっぱ、仮組は大事かも。(ニシベさん ) |
ウレタンクリア塗装後のコンパウンドがけで、いつまで経っても細かな傷が消えません。なお1週間乾燥後も爪で強く押すと軽く跡が残ります。混合はスポイトで1滴ずつ測ってます。どういった原因が考えられますか? |
■ウレタン塗料はラッカーと違って塗料の樹脂が硬化します。塗料の説明書に記載されている分量の硬化剤を正確に混ぜれば、温度によりますが、規定の時間内で完全硬化するはずです(僕は0.1gが計量できる秤を使ってます)。原因として考えられるのは、ウレタン塗料の消費期限が過ぎているのか、シンナーの混ぜすぎではないでしょうか? ウレタンのメーカーによってのも塗膜の堅いの柔らかいのがあるようですね。こないだ作ったペプシガンマはウレタン塗装しましたが、フィニッシャーズの1は精密屋のウレタンより柔らかかったです。クラックが入ったりしないので使い勝手はよかったけど、磨くのは時間かかりました。(M ) ■コンパウンドの前にペーパーがけをすると思いますが、そのペーパーの粒子が残ってたりすると傷が付きます。タミヤのペーパーを使うとそうなる確率が高いです。一度、丁寧に流水で洗うといいかもしれません。他にも液体コンパウンドが乾燥して塊になったもの。ティッシュペーパーを使う。円を描くようにこすって磨く。などは傷ができやすいです。後、暗い色(特に黒)は傷が目立ちやすいです。 |
カウルの仕上げに研ぎ出しのできるクリア―を吹きますが、みなさんはどのメーカーのどの製品をお使いですか? |
■僕はガイアノーツのEXクリア使ってます。3時間も乾燥機の中に入れておけば、ガッチリ硬化します。EXクリアはひび割れるとか、聞きますが大丈夫ですよ。確かにヒケはありますが、どこのクリア使ってもヒケるときはヒケるので。今じゃEXクリアの硬化時間の早さと堅さはすごい武器です。(M) ■フィニッシャーズのオートクリアです。長所だと思うのは、透明度が高い、塗膜が硬い、カラーもフィニッシャーズを使うので相性がいい気がする。短所は、シンナーが少なくて値段が高い。多分、ガイアの方が使い勝手がいいでしょうか。(あおのり) |
塗装失敗したプラパーツの塗装を落とすのに、よくシンナー風呂につけると聞きますが、シンナーとはどのメーカーの何という製品をお使いですか? また、塗料の種類によって使うシンナーは違うのですか? |
■シンナー風呂用にはクレオスのレベリングシンナーを使っています(ガイアのシンナーに切り替え大量に不良在庫が出たので)。けっして、ラッカーシンナーを使ってはダメです。プラガ溶けます。 ■プラパーツはやはり溶けるのが恐くて風呂に入れたくないです。粗めのペーパーで塗膜を削ってからクレオスのシンナーをエアブラシで吹きかけて色を落とすという方法でしょうか・・・(あおのり) |
フローティングピンの切削痕をMAXさんの製作記と同じようにやってみたのですが全面がザラつくだけで綺麗に輝きませんでした。たぶん、やり方が悪いのでしょう。また、もっと簡単な方法なんてあるのでしょうか。 |
■切削痕を付ける際、全面にヤスリを当ててませんか? 当てる箇所は、パーツの中心から半分です。600番くらいの耐水ペーパー(固めの台紙が良いのでタミヤペーパーはNG)を二つ折りし、リューターを回しながらペーパーの角を中心に当ててみてください。こうすれば完璧にセンターが出なくてもそれっぽく見えるはずです。(くろすぴー ) |
デカール貼りが苦手なのですが、大きな凹凸(NACAダクトなど)に一体モノのデカールを貼る場合、やはり切り分けてから貼るのでしょうか? 形状ぴったりに切り分けるコツがあれば教えてください。 |
■一般に言われているのは蒸しタオルで根気よく馴染ませる方法。でも私は気が短いので(笑)デカール軟化剤を使用します。段差の大きいところは切る場合もあるし軟化剤を使用する場合もあります。小さなNASAダクトなら軟化剤を使用しますが初心者にはお勧め出来ません、失敗した時のリカバリーが大変なので初心者の方ならば切り分けてタッチアップした方が結果的に綺麗になると思われます。また予めNASAダクトの凹んでいる部分だけ似た色で塗装しその上からデカールを貼るという方法もあります。(ドーハン) ■凹部にデカールを貼るときは、まずは凹みを無視してラインが綺麗につながるように貼ります。デカールがパリパリに乾いたら新品のカッターナイフで凹みのフチに沿って切れ目を入れ先の細い綿棒で密着させます。タッチアップはできるだけ塗料を使わず、余ったデカールを切り刻んで貼り込みます。(M) |
透明レジンでライトのパーツを自作しようとしたら、黄色く変色したり、いつまでも軟らかいままだったりです。何がいけなかったのでしょうか?また、お勧めの透明樹脂はあるでしょうか? |
■透明レジンは年月で黄色く変色する物が多いようです。軟らかいままなのはレジンが古いか、配合比率を間違ってないですか。小物ならガイアのUVジェルクリアが良いと思います。当然ですがUVペンによる紫外線が当らないと硬化しないです(笑) 大物ならクリスタルレジンかデブコンETですかね、透明度が高く、黄変し難いです。ただし硬化速度が遅いので短時間で仕上げるには不向きです。硬化速度が遅い分気泡は入り難いので私は好きです。(つるり) |
メタルパーツについて、表面に巣が出ていて荒れている場合の処理方法はどのようにするのが一番よろしいでしょうか?ハンダ盛りするには範囲が広い場合の方法を教えていただけますでしょうか。 |
■プラパーツやレジンパーツならパテ埋めするような場合でしょうか? 金属地を活かさない場合ならパテ埋めでもいいと思いますが、自分なら広い範囲でもハンダで埋めて金ヤスリで整形します。慣れないうちはメタルパーツを溶かしてしまい修復させにくくなる事もあるかと思いますので、要らないパーツ等で十分練習した方が良いでしょう。(あおのり) |
09年式YZR-M1のフロントブレーキキャリパー部のディテールアップについて質問です。ブレーキホースのジョイント部は素組みの場合はブレーキホースを差すだけですが、皆様のディテールアップ術をご教授ください。 |
■T2Mというメーカーからジョイント部のバーツが出ています。バーツの組み合わせにより色々なジョイントが作れます。MAXさんのHPで取り扱っていますので見てみてください(笑)(ドーハン) ■細い針金をキャリパーに刺して、ジョイント部には針金にちょうど入るパイプをつけます。(言葉だとうまく説明できない…)キットのままよりは、ずっと見栄えがいいと思います。ブレーキホースは、Max Moto Modeling製の黒いカラーゴムがお勧めです。(ニシベさん) |
自作デカールについてですが、白抜き文字デカールの場合、アルプスプリンター以外での作成方法はあるのでしょうか。(市販のインクジェット用デカールでは白抜きは作成できないのでは?) |
■白のシートで文字の周りを車体色と似た色でプリントし白文字を作ったことがあります。ただ、塗装とデカール印刷の色を合わせるのがムズカシイです。透明のインクジェット用のデカールシートで、白以外をプリントし、文字の周りを塗りつぶし、白塗装の上に貼って白文字にしたこともあります。デキはアルプスに負けますが、その時は自分で作った事のヨロコビの方が、大きかったなぁ。(ニシベさん) |
プラスティックの接着、整形でヒケない、接着剤、パテを教えてください。また、接着後、どのくらいで整形作業を開始しますか。 |
■ヒケない接着剤やパテがあったら私にも教えて欲しい(笑) 通常の接着剤やパテはシンナーが揮発する限り必ずヒケけます。ポリパテやエポキシパテは化学反応で硬化するので比較的ヒケませんが、それでもシンナー成分がゼロではないので厳密にはヒケます、ヒケないモノを探すよりヒケることを前提に作業した方が良いと思います。ちなみに私が使用している通常接着剤はタミヤ。パテは造形村を使用、造形村は乾燥がとても早く(硬化剤にて調整)切削性も良好です。但し強度は弱いかも? 通常の接着剤を使用した場合は乾燥ブースを使用し、半日ぐらいは触りません、強度を出す場合は丸一日乾燥させます。(ドーハン ) ■僕は、接着はツリロン。成形にはタミヤの光硬化パテです。プラの接着にはサラサラタイプの流し込み接着剤を使うこともありますが、ほとんどツリロンかな?(M) |