![]() |
アオシマAPE製作記 子どもに作らそうと思って買ってきたんだけど、楽しそうだったのでついつい…。時間かけずに、そこらにある材料でちゃちゃと作ってみます。
|
![]() |
フレーム ナットを全部切り落とし、1ミリの穴をあけておきます。 銀・白・赤と塗装します。クリア吹くと乾燥時間がかかるので、今回はは吹きません。 |
![]() |
スイングアームは何も手を加えません。 リアサスは、スプリングを0.5ミリ洋白線をテキトウに巻いて作りました。 |
![]() |
OKです。 |
![]() |
マフラーのヒートガードも洋白線をO字型に曲げてハンダで溶接。 |
![]() |
黒色なんで仕上げもいい加減。 少しはリアルになったかな…。 |
![]() |
反対側の穴はプラ板で塞ぎました。 |
![]() |
どんどん組んでいきましょう。 |
![]() |
スタンドにヒロのスプリングを取り付け… |
![]() |
ブレーキのトルクロッドを0.6ミリ洋白線に置き換え、スプリングも組み込みます。 |
![]() |
フロントまわりの製作。 フォークはパーティングラインが気になったので2.5ミリの洋白線におきかえます。 メッキパーツはクレオスのレベリングシンナーに5分ほど漬け込むときれいに剥がれました。
ハンドルバーは銀で塗装後、クレオスのメッキシルバーでコーティング。 |
![]() |
ハンドルまわりに配線を施します。 |
![]() |
アクスルのビスはリューターにくわえ、頭を削って小さくします。 ←最終的にはこの写真よりもっと削りました。 |
![]() |
バイクになってきました。 |
![]() |
お次はヘッドライト。 メーターの部分を彫って、プラ棒を刺して平にします。 |
![]() |
シートは、つなぎめ?部分をpカッターで溝を彫り、ライターで伸ばしたランナーを埋めました。 HONDAのデカールはクリアを吹いて研ぎだした後、艶消しトップコートを吹きました。 |
![]() |
タンクは形状がよくわからなかったんだけど、両サイドに1.2ミリのプラ板を貼り少し膨らませました。 黒〜銀〜白〜パール少々を吹き、デカールを貼ります。2〜3時間おいて、クリアをドバっと吹いて乾かします。 |
![]() |
今回手を入れたパーツです。 |
![]() 完成!! アオシマのキット、久しぶりに組みましたが、非常に良くできてます。 素晴らしい!! |
|
![]() |
|
アオシマさん、お次は最新型のリッターバイクをお願いします。
|
|