今ではなかなか手に入らなくなりました。
ネットでならゲット出来るとおもいます。
デカールは、まだ田宮で入手できます。

シートカウルの穴の周りを薄くしていきます

ポリパテを使って形や大きさも修正します。

最初にスクリーンを瞬間接着剤でカウルに接着。
カウルと一緒に成型し、コンパウンドで研ぎだします。
スクリーンの内側は傷が付くとやっかいなので
保護のためマスキングゾルを塗っています。

カウルの先端の形状をパテで変更しています。

キットでは省略されている、カウルの内側を
プラ板を使って追加します

KRのフェンダーもは縁に溝があるので、
それらしく彫っています。

スチールディスクなので
ブレーキディスクの厚みを調整。

冷却用のスリットも入れています。

フレームなど各パーツも、できるだけ薄くしていきます。
スイングアームは接着しています。

ドライブチェーンは切断して後から取り付けます。

メインタンクのキャップをフレームに取り付けます。

フレームにつく丸いブッシュは、つや消し黒で塗装後マスキングして、フレームを塗装します。


エンジンはインストどおり組み立て、それらしく塗装します。
塗装は すべてエアブラシで塗っています。
箱絵を参考に古めかしさと、マグネシュームの色を出来る限り再現しています。

カウル類は、デカールの上から緑を塗装することにします。
塗膜が厚くならないようにサフェーサーを吹かずに
いきなり白(#1)を塗っています。
(写真大きくなります)


デカールを貼った
ら、クリアーを吹いて
マスキングテープが貼れるようにします。

黒いラインは最後にもう一度貼ります。


ライムグリーンを調色しますが、発色が悪いので、
Kawasaki純正色で塗装することにします。

この塗料は近くのバイクやさんで手に入ります。
かなり蛍光色が強く発色はすごくいいです。
大きめの瓶に吹いて、溜まった塗料を
Mr. レベリングシンナーで薄めて使います。

緑の塗装が終わったところ。
塗料の境目が盛り上がらないように、塗ったらすぐにマスキングテープはがして、さらっとクリアーをかけます。
(写真は大きくなります)

塗料が乾いたら、黒のラインを貼っていきます。

色の透ける白色のデカールは二重に貼っていきます。
(こういうのの対処法はいろいろあると思いますが、一番安上がりなので・・・。)
(写真は大きくなります)

デカールが乾いたらいよいよクリア吹きます。最初は薄い目のものを少しずつ吹いて2〜3日自然乾燥させます。
濃いめのクリアをさらに3〜4回吹きます。


クリアが乾く間にマフラーを加工します。

伸ばしたランナーをチャンバーに巻いて、
接着剤で溶かしながら止めます。
溶接痕が簡単に再現できます。

こんな感じです。

カウル類の塗装から1週間ほどたったので、
ペーパー当ててみます。
(TAMIYA#1200)

デカールの段差が少しずつ削れて
きました

こういうデカールの段差を無くすのが以外と大変。
デカール2枚重ねなので完全に段差を無くしません。
程々に。

さらにクリアを吹きます。
少しずつ削ってはクリアを吹き、少しずつ削ってはクリアを吹きの繰り返しです。

だんだん艶がでてきました。
しかし、 消えたはずのデカールの段差がよみがえってきました。ペーパーかけすぎてクリアの層が薄くなったのか、乾燥が不十分だったのでしょう。
デカールに損傷がないので全く問題はありません。
かなりの回数クリアを吹いているようですが、全体に塗っているのではなくデカールの周りだけに集中的に吹いています。


研ぎだしたフロントカウル。

黄や赤の発色がきれいです。


今回、先に白を全体に塗ったため、ほんの少し、白が見えてしまいました。0.1ミリくらいですが、気になります。
(拡大出来ます)

フロント周り。

マスターシリンダーにつくブレーキオイルタンクにキャップを工作し、オイルが入っているように、色を混ぜたホワイトをマスキングして塗ります。
インナーチューブはメッキテープを貼っています。
(拡大出来ます)


サフを吹いたマフラー。
チャンバーに溶接痕がそれらしくついています。

(拡大出来ます)

ちょっとスキップ


サブタンクをメインタンクに乗せてみます。
タンクキャップの位置が違います。

(拡大出来ます)

切り取ります。トホホ。

プラ棒で穴を塞ぎ、ペーパー当てます。

なんとか修正出来ました。
RETURN