![]() |
まずは、パーツのチェック。 好みに合わせて、パテ盛ったり削ったり。 |
![]() |
ディスクローターの改造。 ピンを切り飛ばして、ディスクを凹ませます。 |
![]() |
チマチマと軽量化・・・。 このステップって、何処かで見たような…。マモーか? |
![]() |
フォークは、鉄板のタミヤDP! リアサスは車高調整できるようにしておきます。(意味無いけど…) リアのリザーブタンクは形違うけど雰囲気雰囲気。 |
![]() |
今日の成果。 |
![]() |
ホイールはバリとりして塗装。 ディスクローターはテキトウに筆塗りしてタミヤM1用のDPからピンのエッチングシールをもらってきて貼付。 |
![]() |
お次はハンドルまわり。 よい機会なんで、トップスタジオの「ケーブルテンショナー」を使ってみます。 |
![]() |
付属のリード線の芯を抜きます。 少し皮をむいて・・・。 |
![]() |
ゆっくり引き抜きます。 抜いた金属線は、いろんなとこで役に立つので、捨てないで保管しておきます。 |
![]() |
後は、挽き物のパーツを差し込むだけ。 |
![]() |
プラパーツの方は、ピンバイスで0.6ミリの穴をあけておきます。 あっというまに出来上がり。 |
![]() |
ここまでで、いちばん苦労したのがスタンドです。 フックは0.5ミリのプラ板から切り出しています。 超面倒なのが、タイヤの塗装です。何が面倒なのかって?やればわかります。
|
![]() |
塗装したパーツを組み立ててみます。 |
![]() |
ディティールのチェックをします。 マフラーの太さと形状が気になりますが、このまま行きます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
フォルムをチェックしたら、外装の塗装にうつります。 |
![]() |
|
タミヤの缶
スプレーで塗装後、カーボンデカールを貼っていきます。カーボンデカールはStudio27の綾織りSS。
|
|
![]() |
カラーデカールを蛍光イエローと蛍光グリーンで塗装し、MONSTERのマークのフチを黒で印刷します。 |
![]() |
フチはクリアデカールにも印刷しておきます。 |
![]() |
蛍光グリーンのデカールの余分な部分を切り取ります。 |
![]() |
フリーハンドで切り抜いた蛍光グリーンのデカールの上から、黒フチのデカールを貼り重ねます。 |
![]() |
全部貼り終わりました。 |
![]() |
フラッシュシルバーのゼッケンは、下のデカールの段差が気になるので、クリア研ぎ出し後、もう一度上から貼る予定です。 しかし、このカラーリングカッコいい! あれ、ピアスがグリーンになってる。 |